アメリカで2割の人が精神疾患にかかっているという記事。日本でもほんとうに多い。大学や会社に行けなくなるケースをよく聞く。
2012年1月19日木曜日
ipad
アップルが教科書分野に進出の記事。ipadに動画も加えた授業資料を載せられたら、面白いと思うが、最近大学の授業でipadを使っている学生をあまり見な い。タイプインできないからか。ラップトップはよく見かけれるが、昨日のフォナー先生の講義では、電子機器持ち込み禁止だった。確かに、授業中メールや
ファイスブックを見ている学生が多い。その他の禁止事項は、食べ物を持ち込むこと、新聞を見ること!、etc.講堂で食事をしている学生を時々見かけますが、かなりdisturbingですね。
教授法のワークショップ
昨日コロンビア大学の教授法のワークショップ、「授業で効果的な議論を行うための方法」に出席。講師は、ティーチング・センターの所長で、アメリカ家族史の権威、幅広い活躍をされているSteven Mintz先生。出席者は、おそらくTAなどの若い人たち。Mintz先生の態度、話し方がまさに話の内容の実践そのもので、とても好印象をもちました。話の内容を要約すると以下のように。
・クラスに早く行って、学生たちと雑談してリラックスさせる。
・質問には、質問の形で応える。他の学生に向けて。
・話は簡潔に!準備をし過ぎるのもよくない。それを全部話そうとしていまうから。(これはよくあること。準備に時間がかかった割に、授業がうまくいかにのはこのせいかもしれない)。詳しい説明などは、onlineで流す。discussion timeはdiscussionに徹する。
・授業のゴールを3、4つ設定する。ここから考える。backward plan 何を学んだか、何が混乱したか、最後に聞く。
・授業の最初10分間で学生の心をつかむ。Engage students from the start! このクラスが好きかどうか、最初の印象が最後までつきまとう。
・Strategy to learn students' name.をもつ ペアで自己紹介。カードに出身地、好きな映画、クラブ活動など書かせる。
・Class policyについて話す。学生たちが受け入れなくては逆効果になるので、話し合いをするのもよい。お互いをrespectさせる。
・学生たちの特別な事情を良く聞いておく。(車椅子使用や、クラブ活動で授業にでられないとか)
・学生の期待や関心の度合いを知る為に、質問(アンケートなど)をする。最初、途中、最後にどのように態度が変わったか理解できる。
・study tipsを共有する。自分がやっているノートテーキングの方法など、trade secretsを共有する。
・何を書いたか名前を呼んで聞いてみる(書いたものを言うので、embarassingではない)
・ペアで話し合ってもらう。これは結構人気。
・多様なフォーマットを使う。
Brainstorming
Visual, statisticsを提示
Problemを出させて、それをsurvey
debate:賛成、反対
Role playing
・必ず一回発言させる。記録をとるのかという質問に、少人数だからだいたい覚えてるものだと答えた。
・Use eye contact. Body languageはすごい!
・Silenceを使う。質問したら、1,2,3,と心で数える。
・Pauseはとっても大切。
・Learn how to ask smart questions.
studentsをstupidと感じさせない質問
自分が何を考えているのかguessさせる質問は避ける
smart questionsとは
Open ended...彼らの意見を引き出せるような質問。
うまくいかないときには、なぜ、応えがないのか聞いてみる。
・自分にfocusさせないdiscussionの方法とは>
small groupsに分割する。
自分の役割はfacilitator: dinner partyのhostのように振る舞う。これはなるほどと思う。でも日本では、hostとしてうまく振る舞う訓練がされていないのでは?
会話をcloseしない。その為には、学生が言ったことをリピートするのもよし。それをより大きなsubjectにもって行く。
「この人は、こういいました、この人はこういいました、二人の意見は対立するのでしょうか?」
自分がどんろように考えているかspeak outさせる。最後にpaperに書かせる。何を学んだか?何がconfusingだったか?このようにして、短期記憶を長期記憶に変換させる。metacognition。
・クラスに早く行って、学生たちと雑談してリラックスさせる。
・質問には、質問の形で応える。他の学生に向けて。
・話は簡潔に!準備をし過ぎるのもよくない。それを全部話そうと
・授業のゴールを3、4つ設定する。ここから考える。backward plan 何を学んだか、何が混乱したか、最後に聞く。
・授業の最初10分間で学生の心をつかむ。Engage students from the start! このクラスが好きかどうか、最初の印象が最後までつきまとう。
・Strategy to learn students' name.をもつ ペアで自己紹介。カードに出身地、好きな映画、クラブ活動など書
・Class policyについて話す。学生たちが受け入れなくては逆効果に
・学生たちの特別な事情を良く聞いておく。(車椅子使用や、クラ
・学生の期待や関心の度合いを知る為に、質問(アンケートなど)
・study tipsを共有する。自分がやっているノートテーキングの方法な
・何を書いたか名前を呼んで聞いてみる(書いたものを言うので、
・ペアで話し合ってもらう。これは結構人気。
・多様なフォーマットを使う。
Brainstorming
Visual, statisticsを提示
Problemを出させて、それをsurvey
debate:賛成、反対
Role playing
・必ず一回発言させる。記録をとるのかという質問に、少人数だか
・Use eye contact. Body languageはすごい!
・Silenceを使う。質問したら、1,2,3,と心で数える
・Pauseはとっても大切。
・Learn how to ask smart questions.
studentsをstupidと感じさせない質問
自分が何を考えているのかguessさせる質問は避ける
smart questionsとは
Open ended...彼らの意見を引き出せるような質問。
うまくいかないときには、なぜ、応えがないのか聞いてみる。
・自分にfocusさせないdiscussionの方法とは>
small groupsに分割する。
自分の役割はfacilitator: dinner partyのhostのように振る舞う。これはなるほどと思う。
会話をcloseしない。その為には、学生が言ったことをリピ
「この人は、こういいました、この人はこういいました、二人の意
自分がどんろように考えているかspeak outさせる。最後にpaperに書かせる。何を学んだか?何が
コロンビア大学の歴史
コ ロンビア・カレッジがコロンビア・ユニバーシティと正式に名前を変えたのは、ミッドタウンから移る1896年で、その4年前の1892年はコロンバスのア メリカ「発見」400周年にあたる。シカゴで開かれたコロンビア世界博覧会「ホワイト・シティ」は、アメリカのシティ・プラニング、建築に多大なる影響を
与える(テーマパークの直系)。そこの目玉は、コロンビア大学にもあるダニエル・チェスター・フレンチ作の彫刻。
登録:
投稿 (Atom)